ユネスコ勧告推進事業イベント(2025年1月11日)のご案内
2024年11月にご案内いたしました本イベントが、いよいよ今週末に迫って参りました。この度、教育関連学会連絡協議会が共催に加わっていただくことになりましたので、改めてご案内いたします。おかげさまで既に参加申込が200名を超えております。申し込み〆切は前日の1月10日となっております。まだお申込みされていない方は以下のリンクからぜひお願いします。――――――――――――――――――――――
2023年11月に世界共通の教育指針ともいえるユネスコ国際教育勧告が半世紀ぶりに改定されました。「平和、人権および持続可能な開発のためのユネスコ教育勧告」(略称)として、国際理解教育をはじめESD,SDGs目標4の源流ともいえる勧告です。
この度、本勧告をより理解し、より考え、より活用していくためにイベントを企画しました。本イベントでは勧告が伝える「コンヴィヴィアル」や「ダイパーシティ」などの重要性について改めて確認し、ワークショップを通して皆で日本の教育課題や将来の可能性を話し合います。また同勧告のエッセンスを考えるためのカード型教材「私たちが作る平和・人権・持続可能な開発」も皆さんと共有します。
皆さんふるってご参加下さい。
『私たちがつくるユネスコ教育勧告ー<コンヴィヴィアル>から開く14の扉ー』
開催日時: 2025年 1 月11 日(土)13:00-17:30
開催形式:Zoomオンラインと対面のハイブリット開催
対面会場:聖心女子大学ブリット記念ホール
共催:日本国際理解教育学会・聖心女子大学グローバル共生研究所
教育関連学会連絡協議会(*追加で共催していただけることなりました)
チラシ:https://kokusairikai.com/wp-content/uploads/2024/11/20250111_flyer.pdf
申込リンク:https://x.gd/iSKes
(参加は無料ですが、上記リンクから申し込みを1月10日までにお願いします)
〈当日プログラム〉
・挨拶(ビデオメッセージ)Cecilia Barbieriさん
(UNESCOグローバルシチズンシップ教育課課長)
・第1部 基調講演 西野博之さん(フリースペースたまりば代表)
対談 聞き手永田佳之さん(聖心女子大学現代教養学部教育学科教授)
・第2部 パネルディスカッション
住田昌治さん(湘南学園学園長)
孫美幸さん(文教大学国際学部国際理解学科准教授)
肥下彰男さん(大阪府立西成高等学校教論)
・第3部 ユネスコ教育勧告のエッセンスを学ぶワークショップ
問い合わせ先:阿部裕子 (hiabe@ed.tokyo-fukushi.ac.jp)